サービスの利用者負担について
居宅・介護予防・地域密着型(介護予防)サービスを利用した場合
○居宅・介護予防・地域密着型(介護予防)サービスについては、要介護度に応じて、1ヵ月に
利用できるサービスの利用限度額が設定されています(一部を除く)
○在宅サービスの利用限度額(一部を除く)
要介護度 | 利用限度額 (1ヵ月) |
要支援1 | 49,700円 |
要支援2 | 104,000円 |
要介護1 | 165,800円 |
要介護2 | 194,800円 |
要介護3 | 267,500円 |
要介護4 | 306,000円 |
要介護5 | 358,300円 |
※利用限度額を超えた分は全額自己負担になります。
○利用限度額とは、保険適用できるサービス費用の上限額であり、1ヵ月に利用したサービス
費用が利用限度額より低い場合、サービス費用の9割分が介護保険から給され、サービス費用
の1割が利用者負担になります。
○施設に通ったり、宿泊して利用するサービス及び施設に入所している方のサービスの利用者
負担は、下記の通りになります。
・訪問サービス(訪問介護・訪問看護など)
サービス費用の1割
・通所サービス(通所介護・通所リハビリテーションなど)
サービス費用の1割 + 日常生活費 + 食費
・短期入所サービス(短期入所生活介護・短期入所療養型介護など)
サービス費用の1割 + 日常生活費 + 食費 + 滞在費
・入居サービス(認知症対応型共同生活介護など。利用限度額はありません)
サービス費用の1割 + 日常生活費 + 食費 + 家賃
※ 日常生活費や食費などは、施設によって金額が違います。